こんにちは、かいとうです
プロバイオティクスを始めとする善玉菌サプリは
「練習を休まない」「減量中でも胃腸を乱さない」「計量〜試合当日にしっかり動ける」ための地味だけど勝敗を左右する裏方”です
この記事では
- 善玉菌サプリがボクサーのパフォーマンスをどう底上げするか
- 試合に向けたタイムライン(いつ始め、いつまで続ける?)
- よくある失敗例・チェックリスト・Q&A
この点についてまとめています
コンディション作りに悩むことが多い選手は最後まで読んでください
善玉菌サプリって、要するに何をしてくれるの?
1) 風邪・のど風邪を「ひきにくくする」
ハードな練習や減量で体力が落ちると、風邪をひきやすくなりますよね。善玉菌サプリは、体の守り(免疫力)を底上げし、結果的に休む日を減らすのに役立ちます。
「ちょっと喉が痛い」「鼻水が止まらない」——この数日のズレが、試合でのキレや集中力を地味に削ります。
2) 減量中の「お腹トラブル」を減らす
エネルギーを落とし、水分も絞り、胃腸の負担が増える時期。便秘・下痢・お腹の張りは、日々の練習だけでなく計量前の微妙な体重管理すら狂わせます。善玉菌サプリは腸の調子を整え、トラブルを起こりにくくします。
3) 炎症やだるさを軽くして「回復を早くする」
追い込み期は、筋肉だけじゃなく“体の中”もダメージだらけ。善玉菌サプリは、体の中の「火事(炎症)」を静める方向に働くため、疲れの抜けが早いと感じる選手が多いです。
4) 睡眠の質を上げ、ストレスに強くなる
腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、心の安定と深く繋がっています。善玉菌サプリで腸の調子が整う→眠りが深くなる→翌日の集中力と粘りが上がる。
特に試合が近づくほどメンタルは乱れやすいので、この静かなサポートは無視できません。
5) 遠征や抗生剤で崩れた時のリカバリーに効く
海外遠征での“現地水”や、試合後のケガで抗生剤を飲むこともあります。こういう時に一気に崩れた腸内環境を建て直すのにも役立ちます。
具体的にどう使う?——タイムラインで見る運用法
■ 本格的なトレーニング開始(試合の8〜12週間前)
- このタイミングでスタート。
- まずは**1日1粒(または表示通りの最小量)**を、毎日欠かさず。
- 「菌のエサ」になる**食物繊維(イヌリン、オートファイバー等)**を同時に入れると効果が上がりやすいですが、ガス・張りが出るタイプの選手は量を少なめから始めましょう。
- 張りやすい選手は、「お腹にやさしいタイプの食物繊維(部分加水分解ガム等)」に切り替えるのもアリ。
■ 減量後半(計量の2〜3週間前)
- サプリは基本“そのまま継続”。
- もしお腹の張りが気になるなら、食物繊維の量だけ一時的に減らす。
- ここで新しい製品に変えない(予想外の下痢や便秘を防ぐため)。
■ 計量週〜試合当日
- 今飲んでいるものを継続。
- 「量を増やす」「別のサプリを追加」は避け、ルーティンを崩さない。
- 胃に負担がかからないので、脱水中でも1粒飲むだけなら大きな問題はありません。
■ 試合後(回復期)
- 減量と脱水で弱った腸を4〜8週間かけて立て直す。
- **食物繊維と発酵食品(納豆・味噌・キムチ・ヨーグルトなど)を少しずつ増やし、「サプリに頼らなくても整っている状態」**を目指す。
Amazonで買える「最有力」候補(実用重視)
★ 最もおすすめ
Thorne Research《FloraMend Prime Probiotic》
- 競技者向けの検査をパス(ドーピングの混入リスクを極力排除)
- 1日1粒でOK。続けやすい。
- 「菌のエサ」が入っていないので、計量前の“張り”が出にくい。
飲み方の基本
- 1日1粒、朝食と一緒に(胃が強い人なら空腹時でもOK)
- 最低8〜12週間は続ける前提で。
- 計量週に新しい商品に乗り換えない。
「パフォーマンスを上げる」ための実戦的な使い方
1) 「練習欠席ゼロ」を狙う
- 風邪や腹痛で1日棒に振るだけでも、試合前のコンディション作りは崩れます。
- 善玉菌サプリは、**“高い練習量を止めずに積み上げる”**ための保険。
- 体重が落ちる後半ほど免疫力が落ちやすいので、「後半に効く保険」を前半から仕込むイメージです。
2) 胃腸トラブルで「炭水化物を入れられない」を防ぐ
- 計量後〜試合までの短時間で、素早くエネルギーを戻すには胃腸が動いていることが大前提。
- 善玉菌サプリを継続している選手は、甘いドリンクやジェルを入れても気持ち悪くなりにくい傾向があります。
3) “疲労が抜ける日”を1日でも早める
- 善玉菌サプリは、体の中で起きている「小さな炎症」を静める方向に働くため、追い込み後の回復が体感的に早くなる選手は少なくありません。
- 特に30代以降の選手ほど効果を実感しやすいです(若い頃より“抜けにくい”感覚が増えるため)。
4) メンタルの波を小さくする
- 睡眠の質が安定→翌日の集中力・反応速度・意思決定の速さが変わります。
- 試合前は緊張・不安・イライラが出やすい。腸を整える=心の波も整えると覚えておきましょう。
絶対に守りたい4つのルール
- 試合の2〜3か月前から始める(遅くとも1か月前には)
- 計量週に新しい製品へ変えない
- 毎日同じ時間に飲む(“効かせる”にはリズムが命)
- 食物繊維(菌のエサ)は体質に合わせて調整(張りやすい人は控えめに)
よくある失敗ベスト7
- 「計量直前に慌ててスタート」してお腹を壊す
- 「菌のエサ(食物繊維)」を増やしすぎてお腹が張りすぎる
- 「効いてるのか分からない」と2〜3週でやめる
- 20種類以上の菌を“盛り盛り”にした製品を選び、反応の良し悪しが判断できない
- ドーピング対策マークがない製品を使う(安いだけで選ばない)
- 計量前の「胃を軽くする」時期に、“初めての”整腸ドリンクやヨーグルトを入れて腹部膨満
- 「風邪を引いた時だけ飲む」スポット使用で効果が出ない
すぐに始めたい人の「今日からのToDo」
- 明日から朝食と一緒に1日1粒スタート
- 張りやすい人は、食物繊維(イヌリン等)を最初は半量で
- 体調・睡眠・お通じをメモ(スマホでOK)
- 計量週は新しいものに変えない
- 試合後も4〜8週間は継続して「腸を立て直す」
よくあるQ&A
Q1. どれくらいで効果を感じる?
早い人で2〜3週間。多くは8〜12週間で「風邪をひかない」「お腹が落ち着いた」など実感が出ます。
Q2. 飲むタイミングは?
朝食と一緒が無難。胃が弱くない人は、空腹時でもOKです。
Q3. プロテインや他サプリと一緒でもいい?
基本的には問題ありません。抗生剤を飲む時は、2〜3時間ずらして飲みましょう。
Q4. 計量直前に止めた方が軽くなりますか?
**カプセル1粒の重さは気にする必要がありません。**むしろ「止めることでトラブルが出るリスク」の方が大きいです。
Q5. 乳酸菌飲料やヨーグルトでも代用できますか?
できますが、糖質や乳糖に反応してお腹が張る選手もいるので、試合前は“慣れているものだけ”に限定しましょう。新しい食品は試さない。
まとめ(Take-home)
- 善玉菌サプリは、「強くなる」「動けるようになる」ための直接的な魔法ではありません。
- でも、「練習を落とさない」「お腹を乱さない」「睡眠を崩さない」という、勝つための当たり前を当たり前に続ける土台を作ってくれます。
- 試合の8〜12週間前から1日1粒。計量週に変えない。
- 「今日は休まず積めた」という日を1日でも増やせたら、善玉菌サプリの役割は十分に果たしています。
コンディションを整えてトレーニングを毎日全力で行えるようにしましょう
ではまた:-)


コメント