こんにちは、かいとうです
練習量を増やしても、体が回復しなければパフォーマンスは伸びません
試合の勝敗を分けるのは、ジムでの1時間より、ベッドでの6〜8時間だと言っても大げさではありません
そこで注目したいのが、コスパ良く、床に置いても使いやすい三つ折りタイプのマットレス「SOMRESTA(ソムレスタ)」です
この記事では、ボクサーをはじめとするアスリートが、なぜSOMRESTAを選ぶとリカバリーが進みやすいのかを、わかりやすく解説します。
SOMRESTAがアスリートに向いている“7つの理由”
1)寝返りが軽い=体のこわばりを溜めない
深く沈み込みすぎる寝具だと、向きが変えにくく、肩や腰に同じ圧がかかり続けます。SOMRESTAは反発がしっかりしているので、力を入れなくても体がスッと転がり、夜のあいだに自然と姿勢が入れ替わります。すると血の巡りが保たれ、起きた時のこわばりが残りにくくなります。
2)三つ折りでも段差を感じにくい
三つ折りマットレスの弱点は“つなぎ目の段差”。SOMRESTAはこの違和感を抑える工夫があり、床置きでも凹凸を感じにくいのが特長です。合宿所でも自宅と近い感覚で眠れるので、遠征が多い選手ほど恩恵を受けやすいでしょう。
3)硬めで体が“落ち込み”にくい
減量期で体重が上下しても、やわらかすぎるベッドのように体が深く沈みにくいので、腰が反りすぎる、肩が埋もれるといった崩れが起きにくい。硬めが好きなアスリートに合いやすいバランスです。
4)耐久性が高く、毎日のハードユースに強い
練習帰りに横になった瞬間に気持ちいい寝具でも、すぐにヘタってしまえば意味がありません。SOMRESTAは復元力が高く、長く使っても寝心地が大きく変わりにくい点が魅力です。
5)汗に強い。カバーを洗えて衛生的
汗をたくさんかく日は、寝具のにおいやベタつきが気になります。SOMRESTAはカバーが外せて洗えるモデルがあり、汗対策がしやすい。においやダニの心配を減らし、肌トラブルの予防にもつながります。
6)設置が簡単。床置きでもOK
ベッドフレームがなくても使えるので、ワンルームや寮、道場の一角でもすぐに導入可能。練習後にその場で横になれる「距離の短さ」も、実は回復の味方です。
ボクサー・格闘家が感じやすい“あるある不調”と、SOMRESTAで変わるポイント
- 肩まわりがカチカチ:硬めで肩が沈み込みにくいと、腕のしびれ感や肩の張りが残りにくくなります。
- 腰の重だるさ:体の真ん中が落ちないので、腰が反り過ぎたり、逆に丸まり過ぎたりしにくい。
- 寝つきが悪い:寝返りがスムーズだと圧迫感が抜け、途中で目が覚める回数も減りやすい。
- 遠征で寝不足:三つ折りで持ち出せば、ホテルでも“自分の寝心地”を再現しやすい。
「朝、足取りが軽い」「スパーの初動が速い」「ミットでの反応が戻る」——こうした実感は、睡眠の量より“質”が上がったサインです。
初日から実践できる:導入ステップ&チェックリスト(7日間プラン)
Day1:設置
床に直置きでもOKですが、湿気が気になる部屋はすのこやメッシュ台の上がおすすめ。枕は高すぎない物を用意し、まずは基本の姿勢(仰向け)で寝てみます。
Day2:寝返りの感触を確かめる
寝返りが軽いか、肩や腰がどこかに引っかからないかを確認。気になる場合は枕の高さを少し下げるだけで大きく変わります。
Day3:寝室の温度・明るさを整える
体が沈まない分、布団を薄くしがちですが、冷えは睡眠の敵。エアコンは弱めに、照明は就寝30分前から落としましょう。
Day4:練習の強度が高い日を狙う
ハードスパーや走り込みの夜に、寝つきと翌朝の脚の軽さを記録。寝返りがスムーズだと、太もも前の張りが残りにくくなります。
Day5:横向き寝の確認
肩幅が広い人は、横向きの時に肩がつぶれやすい。タオルを胸の下に薄く入れて高さを補うと快適になります。
Day6:遠征を想定した“持ち出しテスト”
部屋の別の場所やリビングで敷いて一晩寝てみます。移動しても寝心地が変わらないかを体で覚えておくと、合宿や前日計量のホテルで役立ちます。
Day7:総点検
起床時の体の重さ、途中覚醒の回数、朝の気分を1〜5で自己評価。合計が導入前より上がっていれば成功です。
モデルの選び方
- 遠征が多く、段差が苦手 → 三つ折りでも“つなぎ目”を感じにくいモデル
- 汗をよくかく、においが気になる → 吸湿・消臭のパッド付きモデル
- 自宅メイン、少しだけ優しい当たりが好き → 厚みがあり、硬さがややマイルドなモデル
- とにかく硬めが好き → しっかり支えるタイプ(床置きでも安定)
どれが正解というより、「自分の寝方」に合わせるのがコツです。仰向け派はしっかりめ、横向き派はややマイルドがおすすめ。体格が大きい選手は硬めを選ぶと安定しやすい傾向があります。
使い方のコツ:回復を“習慣”にする小ワザ
- 毎朝、立てかけて換気:湿気が抜け、夜の寝心地が軽くなります。
- 週1回、向きをローテーション:頭と足、表と裏を入れ替えて、へたりを防止。
- カバーは2〜4週で洗濯:汗の時期はこまめに。寝具が清潔だと寝つきが良くなります。
- 寒い日は電気毛布を弱で:温めすぎは寝汗につながるので“ほどほど”がコツ。
よくある質問(Q&A)
Q1:硬めだと、逆に体が痛くなりませんか?
A:合わない硬さは痛みの原因になりますが、SOMRESTAは体が落ち込みにくい分、寝返りが軽く、同じ場所に圧が集中しづらいのが利点です。最初の数日は筋トレの後と同じで、体が慣れる時間をつくりましょう。
Q2:横向き寝が多いのですが大丈夫?
A:枕をやや低めに調整し、肩が沈みすぎない高さに合わせると快適です。タオルで微調整するだけでも効果があります。
Q3:腰に不安がある人でも使えますか?
A:医療用ではないので痛みが強い時は受診が第一ですが、体の真ん中が沈みにくい寝具は、反り過ぎや丸まり過ぎを防ぎやすいというメリットがあります。くれぐれも自己判断で無理をしないでください。
Q4:ベッドフレームがなくても大丈夫?
A:床置きOKです。湿気が心配なら、すのこやメッシュの台を使いましょう。部屋干しの感覚で、毎朝立てかけるだけでも十分です。
Q5:何日で効果を感じますか?
A:早い人は初日から、遅い人でも1〜2週間で「起きた時の軽さ」「途中で起きない時間の長さ」に変化を感じやすいです。練習ノートに簡単な“睡眠メモ”をつけると違いがはっきりします。
練習メニューとの相性:こう使うと効く
- スパーやミットのボリュームが高い週:こまめに昼寝を入れるより、まず夜の“連続した睡眠”を最優先。SOMRESTAの寝返りの軽さはここで効きます。
- 減量後半:体が冷えやすい時期。布団を一枚足して、寝室の温度を一度だけ上げる。寝汗をかきすぎないバランスが鍵です。
- 走り込み期:ふくらはぎや太もも前に張りが出た日は、枕を少し低く。体の前後のバランスが整い、朝の脚の重さが抜けやすくなります。
- 試合直前の遠征:ホテルの環境が合わないと感じたら、持ち込んだ三つ折りを床に敷いて即“いつもの寝床”に切り替え。迷う時間を減らすのもコンディション作りの一部です。
ボクサー向け:1日の“回復ルーティン”例(試合2〜3週間前)
- 朝:起床→軽いストレッチ→前日の睡眠メモを30秒で記入。「途中覚醒の回数」「起床時の体の重さ」を1〜5で採点。
- 昼:15〜20分の座ったままの目休め(仮眠を取るなら15分まで)。
- 夕方の練習後:帰宅したらまずシャワー→水分と塩を補い、寝る前2時間はスマホの光を弱める。
- 就寝前:SOMRESTAに横になったら、深呼吸を5回。明かりは最小に。
- 週末:マットレスを立てかけて換気、カバーを洗濯。向きをローテーション。
よく眠れると、何が変わる?(ベネフィットまとめ)
- 朝の一歩目が軽い
- 反応が速い、判断がブレない
- 継続練習の疲れが抜けやすい
- イライラが減って集中しやすい
- 体重の上下に寝心地が振り回されにくい
- 遠征での“外れベッド”リスクを回避できる
よくある失敗と回避策
- “硬ければ硬いほど良い”と思い込む
→ 硬さは好みと体格で変わります。仰向けでお尻が落ちず、横向きで肩がつぶれすぎない程度が目安。迷ったら硬め寄り→薄いプロテクターで微調整。 - 枕をそのまま使う
→ マットレスを替えたら枕も見直し。高すぎると首が詰まり、低すぎると肩に負担。タオルで5mm刻みの調整が意外に効きます。 - 換気をサボる
→ 立てかけるだけで寝心地が変わります。朝の1分をケチらない。 - 遠征で初めて使う
→ 本番前に“慣らし”を。最低でも1週間、自宅で体に馴染ませてから持ち出しましょう。 - 期待を背負わせすぎる
→ マットレスは魔法ではありません。練習・食事・睡眠の三位一体で考えると効果が安定します。
購入前チェックリスト(これだけ見ればOK)
- 寝る場所:床置きか?ベッドか?(床なら三つ折りの利便性が光る)
- 体格と好み:大きめ&硬め好き→しっかり支えるタイプ/横向き多め→ややマイルドも検討
- 遠征頻度:多いなら段差を感じにくい三つ折りモデル一択
- 汗対策:洗えるカバー、吸湿パッドの有無を確認
- 搬入・収納:階段や狭い廊下でも運べるか、収納スペースの確保は?
- 家族と共用:家事按分を考えるなら、使用部屋を固定し、ケア手順を共有
コスト面の考え方:高い?安い?
寝具はお金をかければキリがありません
10万以上するものもありますし、それが購入できるなら勿論それに越したことはありませんが、すぐ高額のマットレスを購入するのには抵抗があるかもしれません
しかし、このマットレスは5万以下で購入できてクオリティも悪くありません
私は、様々なマットレスを活用しているのでこのコスパの良さには驚きました
寝具を気にしてなかった人の導入版としては非常におすすめできます
メンテナンスの年間カレンダー(目安)
- 毎日:立てかけて換気、シーツを軽くはたく
- 毎週:向きをローテーション、枕の高さを見直す
- 毎月:カバー洗濯、部屋のホコリ取りを徹底
- 季節の変わり目:布団の厚みを調整、電気毛布や布団乾燥機の使い方を再確認
- オフシーズン:へたりチェック。違和感があれば早めにカバーやパッドで調整
まとめ:SOMRESTAで「努力が報われる睡眠」を
強い選手は、練習だけでなく“回復の設計”がうまい。SOMRESTAは、硬めの支え、寝返りの軽さ、三つ折りの機動力、そして衛生的な運用という4つの武器を持っています。これらはすべて、翌日の動きを良くするための“地味だけど効く仕組み”。
今日の練習を、明日の力に。まずは寝床から変えてみましょう。SOMRESTAなら、その一歩を最短距離で踏み出せます。
コメント