貯金の目標とコツ

投資・資産運用

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

ここ最近お金の話をまとめてきました


その総まとめとして一体いくら貯金があれば安心できるのか、まとめてみようと思います




貯金の目標

貯金をするにしても漠然と貯めていくより目標があった方がいいです

俗に言う“生活防衛資金”があることが大切になってきます

果たしてそれがどのくらいあれいいのか

それを考える前にみなさんの1ヶ月の生活資金を考える必要があります

自分の絶対必要な支出を計算してみましょう

1ヶ月の支出

家賃、税金、ネット、光熱費、スマホ代、食費、交通費

この場合、服などを買う娯楽関係は除きます

例えば、ここで1ヶ月に20万円の支出があった場合

その半年分〜1年分、120〜240万円の貯金が生活防衛資金と考えられます

ただ、ここは個人の感覚にも左右される点なので一概には言えません

1ヶ月あればいいやーという人もいれば

1年分はないと不安…

中には貯金はしない!

という人もいるでしょう

私が考えるに半年分はあれば十分だと思います

仮に働かなくなっても失業保険や傷病手当などで収入が一気に途絶えることはありませんし

急な病気をして入院したとしても、月にかかるお金は最大10万円

入院が伸びても半年

これを考えると貯金なんてなくてもいい!という人間でも60万円はあった方がいいと思います

そして、この生活防衛資金を割り出すことの意味を考えていきます

余剰貯金の使い方


仮に生活防衛資金が150万円の人がいたとします

この人が250万円の貯金をしていた場合、100万円は余剰資金です

この分をもっと上手く使いましょう

銀行口座に突っ込んだままだと俗にいう「死に金」です

つみたてNISAなどで運用していくのが今のところの最適解だと考えます


100万円を年利0.001%の銀行に寝かしておくのか

100万円を年利3〜5%のインデックスファンドで運用するのか

どちらがいいのかは明らかではないでしょうか

「運用失敗して100万円以下になったらどうするんだ!」

という人もいるとおもいますが、あくまで余剰資金です

生活防衛資金がある以上、このお金の価値下がっても生活が揺らぐことはないと思います

まあインデックスファンドで運用してたら100万円が一気に0円になるなんてことはないですが

優先的に買うべきもの

余剰資金で欲しいものを買ってもいいと思います

ただ、本当に利口な人は株などを優先的に買ってその配当金で欲しいものを買うのだと思います

手元に100万円がある

3万円の欲しい時計がある

すぐに買える!

ではなく、

すぐに買うのではなく

100万円分の株をかって配当金で3万円分利益を出して時計を買う方が利口であると言えるでしょう

時計は手に入るし、その後も利益を生み続ける株も買えるからです

偉そうに色々とまとめてきましたが、私も分からないことがたくさんあるので今後もお金の勉強を続けていこうと思います

ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました