【腎臓】タンパク質の摂りすぎはどうなる?プロテインが体に及ぼす悪影響について!【太る】

サプリ情報

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

「プロテインの飲み過ぎは身体に悪い!」

「腎臓に負担がかかるから危険!」

プロテインについてよく聞く批判です

腎臓などの内臓に本当に負担がかかるのか

飲み過ぎによって本当に太るのか

実際に飲み過ぎが身体に及ぼす影響についてまとめてみました

プロテインは飲んでみたいけど身体の悪影響が気になるという人は

最後まで読んでいってください




タンパク質の摂りすぎはどうなる?プロテインが体に及ぼす悪影響について!

プロテインの飲み過ぎで皆さんが気になることは

「運動せずに飲んだら太る!」

「腎臓病になる!」

ということではないでしょうか

まず摂りすぎて太る食材はプロテインドリンクだけでなく

全てにおいて言えることです

運動せずに飲み過ぎor食べ過ぎたら

どんな食材でも太ります

そもそもタンパク質の摂り過ぎとは

どのくらいの量からなのかが曖昧です

例えば

体重60kgの人は筋肉をつけたいなら最低でも120gのタンパク質が必要です

鶏胸肉に換算したら毎日600gを食べ続ける必要があります

アスリートは体重(kg)×3倍(g)のタンパク質を摂取している人もいます

体重の4倍のタンパク質をとっても身体に異常がなかったという研究結果もあります

先ほどの話に合わせると

体重60kgの人なら240gのタンパク質です

毎日1.2kgの鶏胸肉を摂取し続けても異常がないことを考えると

タンパク質を摂り過ぎてしまうということの難しさが分かると思います

タンパク質の摂り過ぎは難しい

そもそもタンパク質の摂り過ぎは難しいことに加えて

それを継続したところで体調に異常を起こす可能性も低いです

安心してプロテインを摂ってほしいところですが

それをもちろん内臓に異常がないことが大前提です

人によっては1日に摂取していいタンパク質量が決まっている場合もあります

個人個人の体調に合わせた摂取量を守ることを忘れないようにしましょう

タンパク質の量を守っているからといって

身体作りに良い結果をもたらす訳ではありません

タンパク質・糖質・脂質

所謂PFCバランスを整えるのが何よりも大切であることは忘れないようにしましょう

PFCバランスについてまとめた記事はこちら

【理想】PFCバランス計算をしたダイエット【糖質制限なし】
痩せるために必要なカロリー管理。しかし、カロリーだけを見ていては綺麗に痩せることはできません。そこで必要になる考え方がPFCバランスです。それについてまとめました。

手軽に手に入るオススメプロテインはこちら

ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました