こんにちは、柊(ひいらぎ)です
「ダイエットをしたい!」
という人から相談を受けることが多いのですが
半分以上の人が間違っていることがあります
それは
「食事を取らない」
という選択を取ってしまうことです
消費カロリーより
摂取カロリーを少なくすることが
ダイエットの基本中の基本です
カロリーを取らなすぎると
ダイエットには逆効果になります
特に敬遠される
糖質のお米はある意味1番大切です
その理由をまとめていきます
毎日の食事から泣く泣く糖質を抜いている人は
最後まで読んでいってください
なぜ?お米を食べないとダイエットで痩せない理由
お米、要は糖質を取らないと
身体を動かすエネルギーがなくなります
エネルギーがないとダイエットで大切な
脂肪を燃焼するためのエネルギーも作られません
つまり
余分なものを燃やすための
エネルギーを確保するためにも
糖質は重要なのです
さらに大切なのがカロリー管理です
カロリーを取らなすぎるのも問題です
例えば
消費カロリーが2000kcalの人の場合
摂取カロリーが
それよりも下回れば痩せていきます
そもそも消費カロリーの前に
人には基礎代謝があります
これは
動いても動かなくても
必ず消費するカロリーです
計算式は色々ありますが
ネットで簡単に調べられます

これが1400kcalだった場合
最低でもこれ以上は
食事を取らないといけないのです

なんで?取らない方が痩せるんじゃないの?
となる人が多いと思うので
理由を説明します
身体が低カロリー生活に慣れる
基礎代謝1400kcalの人が
1日1000kcalしか食べなかった場合
最初の4.5日くらいは痩せます
しかし
それ以降は中々痩せにくくなります
なぜなら身体が
1000kcalで生活することに
慣れてしまうからです
本来必要なエネルギーが
入ってこないため

1000kcalしか体に入ってこないからこれで動けるくらいにしておこう
と省エネモードになる訳です
これを恒常性(ホメオスタシス)
といいます
省エネモードということは
カロリーがあまり使われません
それはつまり代謝が落ちているということです
これが続けば
“食べていないのに痩せない”
という状態になります
「じゃあもっと食べなければ…」
という負のループに陥り
結果として限界に気づき
ダイエットが失敗する訳です
食べながら痩せるには
「食べないで痩せる」
にはいずれ限界が来る…
ということは
食べながら痩せるしかありません
自分の基礎代謝から消費カロリーを計算しましょう
仮に2000kcalだとしたら
そこから-200kcalをスタートのカロリーにしましょう
その中でさらに
PFCバランスを整えると
より効果的に痩せることができます
どんなにカロリーを減らしても
基礎代謝を下回るカロリーはダメです
あとは運動しましょう
最初から運動ありきで
ダイエット計画を組みましょう
自分で運動するモチベーションが
保てない人は
パーソナルジムを活用しましょう
パーソナルトレーニングジム Body Impact plannner
継続して続けるも良いですし
やり方を2ヶ月ほどで学び
自分だけで継続していくのも
良いでしょう
カロリー調整と運動は車の両輪です
片方だけではうまく進めないことを
頭に入れておきましょう
ではまた:-)
コメント