こんにちは、柊(ひいらぎ)です
コロナによる自粛期間及びジムが閉まってことをきっかけにコツコツダイエットをしている私です
他人に指導を何回もしている分、自分の場合は淡々と作業をしているだけの気分なので少しだるいです
5ヶ月で-5kgになったので良いペースだと言えます
痩せるための第一歩と言えば、体重測定です
たかが測定、されど測定なので痩せるために必要な考え方をまとめました
失敗しないダイエットの体重測定タイミング

基本は毎日の定点測定です
朝起きる→トイレを済ませる→体重測定
この流れが大切です
たまに1日に何回も測る人がいますが、あまり意味がないです
毎日同じタイミング、同じ量、同じ食べ物を摂るなら話は別ですが
人間生活していればそれは無理なのは分かると思います
ダイエットに失敗する人は体重測定をそもそも怠っているパターンが多いです
現実に目を向けるのは辛い気持ちも分かりますが、現状が分からないと進むことはできません
旅行に行くのに目的地を決めない人はいないでしょう
目的地を決めてそのためにはどの移動手段を使うかを考える、
この流れはダイエットも一緒です
目的:○○kgまで痩せる
手段:○kg痩せなくてはいけないから○○ダイエットをする
この流れです
まずは毎朝同じ時間に乗ること加えて鏡で自分の身体をチェック
これを継続しましょう
1週間から2週間ごとに写真を見比べて変化があるかを追うと上手くいってる場合は変化が目に見えてきます
現状の体重が分かると自然と食欲にも抑えがききますし、少しでも減ると嬉しくなるものです
体重計の体脂肪率の仕組み

オムロン 体重・体組成計 カラダスキャン ホワイト HBF-214-W
体重と共に体脂肪率が測れる種類がありますが、ほとんど参考にならないので気にする必要はありません
足下からの電気の流れやすさで数値が決まります(脂肪は電気を通しにくい)
ですが、市販のやつは乗るたびに数値が変わったりもするのであてになりません
スポーツジムにあるような専門的なやつで測れるもの以外は参考にならないと考えています
体重の数値だけ見ておきましょう
体重計の数値と見た目
毎日の体重計に乗って鏡でチェックする理由と、体脂肪率を気にする必要がない理由を説明します
ダイエットをする人の目的はもちろん「痩せる」ことですが、それは見た目を良くしたいということにつながると考えられます
例えば、
①体重は3kg減ったが、全体的にだるっとしてメリハリがなくなった
②体重は3kg増えたが、筋肉がついてメリハリのついた体になった
ほとんどの人が②の方が嬉しいでしょう
なので、数値を見ながらさらに身体をチェックして変わっているかどうかをみる必要があります
ただただ体重を落とすだけ、という人は体重計の数値だけ見ておけばいいと思いますが、そういう人は少ないのではないでしょうか
看護師の体重測定
病棟で働く人は夜勤もあるので定点測定ができない!という人もいるでしょう
看護師にオススメなのは
勤務帯関係なく、起きたタイミングでの測定です
日勤では朝
夜勤入りでは起きたタイミング(夜勤明けは測ってもしょうがないので測りません)
これで体重の推移を追ってもらえると自分の身体のリズムが分かると思います

色々書きましたが「毎日測るのはめんどくさい」という人が必ず一定数います
ただ、服を脱いで測定するというだけの行為すらめんどくさいと言っている人は一生痩せられないでしょう
変わりたい人は明日の朝からでも体重計に乗る習慣をはじめましょう
ではまた:-)
コメント