【勉強】量と質のどちらが優先されるものか【量質転化の法則】

雑記

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

「量と質どちらを取るべきか」

勉強でもスポーツでもなんでも

みなさん人生で一度は考えたことがあるのではないでしょうか

このテーマに関しては

後輩から勉強法を聞かれた時

指導しているプロ選手から練習方法を聞かれた時

必ず伝えることがあります

勉強のやり方などで困っている人がいたら参考にしてみてください




量と質のどちらが優先されるものか

結論から言えばどちらも大切です

この2つを両天秤にかけている時点でナンセンスであるといえます

質の高い行動で量を重ねる

これが正解です

「それができたら苦労しない!」

という人が大多数だと思うので以下にまとめます

量を重ねることが第一歩

「質の高い」と呼ばれる行動を取るにはどうすればいいのか

スポーツであれ、勉強であれ

いわゆるコツやポイントに気づくのは実際に取り組んでいる時です

日々の積み重ねの中で発見をします

この発見の繰り返しが質の高い行動を生みます

逆に「質」を求めた行動を最初かれ求めていくとどうなるかというと

効率よく物事を進められる人から

色んな話を聞いてそれを再現しようとしている人もいるかもしれませんが

人に何かを伝えられるクオリティを持っている人は

確実に凡人より努力をしています

その積み重ねが無い状態で

その人を模倣しても求めている結果は得られないはずです

千里の道も一歩から

「結局地道にやらなきゃダメなのかよ!」

という人がいるかもしれません

その通りです

地道な努力ができない人は何も得ることができません

一発逆転があるのはお金の世界だけです

宝くじ当てればいいわけですから

しかし、能力を競うステージにおいては

どんなに質の良い練習をしていたとしても

量が伴わないと結果はついてきません

これは100%断言できます

偉そうなこと言ってますが

私はすごい人でも何でもない凡人です

やれることをやるだけなのです

日々コツコツ積み上げることができる毎日を過ごしてきましょう

量から質に迫る 人間の複雑な感性をいかに「計る」か

ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました