【内訳】老後2000万円問題を解決するのは無理なのか【貯金】

雑記
スポンサーリンク

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

“老後には2000万円足りなくなる”

少し前に金融庁から発表されてことでかなり波紋を呼んだ老後2000万円問題

「あー将来のために貯金しなきゃ…」「老後はいいことないな…」

と悲観的な意見も多く聞かれました

患者からは

「今の若い子達は2000万円貯めないといけないから大変だね〜」

と言われることも

この2000万円が足りなくなるという計算はどういったもとで導きだされた計算ものかはご存知ですか?

その内訳を見ながらこの問題の解決策をまとめていきます

スポンサーリンク




老後2000万円問題を解決するのは無理なのか

まずどういった計算で算出されたかを見てみましょう

・2017年の平均寿命は男81.1歳、女87.3歳

・2017年の高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の毎月赤字額

(実収入-実支出)の平均値は約5.5万円

実収入は年金などで約20万円で計算実支出は約26万円で計算されています

ここから夫婦無職世帯の平均余命を20~30年とした場合

5.5(万円)×12(ヵ月)×20(年)=1,320万円

5.5(万円)×12(ヵ月)×30(年)=1,980万円

この計算から生涯赤字額は1,320万円~1,980万円になります

この金額はあくまで平均です不足額は各々の収入・支出の状況やライフスタイル等によって大きく異なります

スポンサーリンク

老後2000万円問題の内訳から見えてくること

実収入20万円はさておき、実支出が26万円の計算が少し多すぎる気もします

1ヶ月で26万円も使う生活を老後に送る人が何人いるでしょうか

衣食住を除いた支出で10万円以上も足されています

若い時に比べて飲食の量も減り、年に何回も旅行に行く体力もそこまでないでしょう

もちろん平均ではあるのでこのケースに全てが当てはまるとはいいません

この問題は「2000万円足りなくなるよ!!!」というネガティブなイメージだけが独り歩きしてしまって大切な部分が伝わっていない気がします

たしかに将来は今の高齢者達が生きる世界とかなり違うでしょう

平均寿命が伸びますし年金のもらえる額も減ります

しかし、だからといって100%路頭に迷うわけではありません

この事実から私たちがやるべきことはマネーリテラシーを上げることだと考えます

生活コストの無駄を省き、投資を始めるのもその1つと言えるでしょう

本来、「老後は2000万円足りなくなるし、みんな資産運用しようね」ということを政府は言いたかったのかなと私は考えたりします

格安スマホに変えたり、余計な保険を解約するだけでも大きな変化になります

未来を悲観するだけでなくら、それに対して何かしらの行動をとっていくべきでしょう

ちなみに、「年金だけで生きていこう」という国はかなり稀のようです

公的なサポートに加えて自助で老後生活を支えていく方がスタンダードです

誰かに頼って腐るのではなく自分の人生なので自分で何とかしていく行動力を身につけていきたいものです


ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました