【PFC】痩せない?ローファットダイエットのやり方と食べるべき炭水化物3選【チートデイ】

ダイエット知識
スポンサーリンク

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

以前糖質オフ

いわゆる

ケトジェニックダイエットについて

まとめました


このダイエット方法とは

対極にある存在として

ローファットダイエット

というものがあります

実際に私が減量を指導する時も

この方法をとっています

しかし

ダイエットの大敵として

考えられている糖質

それをしっかり摂取しながらも

本当に痩せることができるのか

さらに

食べるべき糖質のオススメ3選を

まとめていきます

スポンサーリンク




痩せない?ローファットダイエットのやり方と食べるべき炭水化物3選

糖質はダイエットの敵!

と考えている人が多いですが

そんなことはありません

糖質は身体を動かすエネルギー源

脂肪を燃焼したくても

燃焼するためのエネルギー

無ければ難しいのです

そのためダイエットの際に

中途半端に糖質を制限するのは

痩せるためにはよくありません

エネルギーを蓄えてしっかり動く
脂肪を燃焼させる

これが基本になります

糖質とったら次の日体重が一気に増えた!!

という経験みなさんありませんか?

これにはカラクリがあります

水分が大きく関係しているのです

糖質1gに対して水は3gと結びつきます

つまり体重は4g増えます

なので白米1合分の糖質をとると

約120g分の糖質になるので

水は360g結びつき

トータルで480g体重が増えます

これは脂肪がついたわけではなく

水分が身体に溜まっているだけです

厳密には体重増加とは言い難いです

しかし

体重にすぐ反映されるので

結果として

糖質が嫌われるのもよく分かります

脂肪を燃焼させるために糖質が必要!

だからしっかり食べないと!

という気持ちは大切ですが

食べて運動をしないと

持て余したエネルギーは脂肪になります

当たり前ですが

エネルギーを補給した分は

しっかり動きましょう

カロリー比率は

タンパク質20〜30%
脂質10〜20%
糖質60%

これを基本に食事を構成すると良いです

例えば1回2000kcalなら

P:600kcal 150g
F:270kcal 30g
C:1130kcal 約280g

大体このくらいのバランスになります

鶏胸肉(皮なし)  500g
卵   3〜4個
白米  750g (2合半)

これは極端なメニューでは

ありますが、しっかり食事は取れます

スポンサーリンク

ローファットダイエットの脂肪量

ローファットダイエットと

以前まとめた

ケトジェニックダイエットとで

大きく違うのは

タンパク質を何から摂取するか?

という点になると思います

「タンパク質だからお肉を食べなきゃ!」

という考えはローファットの場合

吟味しなければいけません

牛肉、豚肉、鶏肉

それぞれ部位を選ばないと

多くの脂質

一緒に取ることになってしまいます

サーロインステーキ
とんかつ
唐揚げ

などなど脂が多い食品は摂りにくいです

鶏胸肉を食べているマッチョは

多いですが

おそらくみんな皮をとっているはずです

ササミや脂が少ない赤身の部位を選んで

お肉を食べる必要がありますが

コスパが悪いので

マッチョはみんな結局

鶏胸肉に戻ってきます笑

卵や魚類でもいいのですが

脂質の量だけは気をつける必要があります

スポンサーリンク

オススメ炭水化物3選

脂質は摂れない代わりに

糖質はたくさん取れるのが

良いところです

白米やうどんなど

様々な糖質がありますが

その中でもオススメが

1.玄米

2.じゃがいも

3.蕎麦

この三つです

低GIの糖質なので

白米やうどんよりも脂肪になりにくく

食物繊維も同時に摂取することができます

その人に合った食材があるので

色々食べて試してみるのが良いでしょう

チートデイを使う方法もありますが

詳しくはこちら

食事が9割、運動1割

毎日毎日トレーニングをしていても

食事管理が雑な人は

絶対に理想の身体まで到達しません

それほど、食事は大切です

細かいカロリー計算の方法は

以前からお伝えしていますが

満点の生活を毎日送ることは

ストレスでしかないので

70点ぐらいでもいいので

毎日継続することが大切です

たまに相談が来る時

「今日のカロリーを10kcalオーバーしました…」

と真面目に答えてくれる人もいます

そこまで気にしなくてもいいです笑

アスリートクラスなら話は別ですが

大半の人は健康のために痩せる訳なので

「飴と鞭」のバランスを取っていくことが重要になります

1人でやるのが厳しい人は

パーソナルトレーナーを

利用するのもありです

パーソナルトレーニングジム Body Impact plannner

これを読んだ人もコツコツ痩せていきましょう

ではでは:-)

ダイエット -実践編- 山本義徳業績集

コメント

タイトルとURLをコピーしました