【看護師】プリセプターと相性が合わない時の悩み【あるある】

看護師まとめ
スポンサーリンク

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

病棟看護師の教育で多くの病院で使われているのがプリセプター制度です

1人の新人(プリセプティ)に対して直属の上司の様なポジションにプリセプターがいます

以前まとめました

プリセプターにも色んな人がいて

プリセプティと合う合わないの問題が毎年の様に発生します

人間的に合わない人がプリセプターになってしまった時の対処法をまとめていきます

スポンサーリンク




プリセプターと相性が合わない時の悩み

プリセプターとプリセプティの相性が合わない…

というのは看護業界あるあるではないでしょうか

病院にもよりますが、配属前にそのペアを決める場合があります

人間性も何もわからない状態から正しい組み合わせを決めるのは無理難題です

私の場合は、全然性格が合わない人でした笑

こればかりは実際にやってないと分からない点も多いのでしょうがないとも思います

とはいえ、初めて働く時点で不安が多いのに

さらに人間関係でも悩みを抱えるのはマイナスしかありません

スポンサーリンク

プリセプターと合わない時に考えるべきこと

やるべきことは3つです

仕事中の最低限の関わりだけと割り切る

仲の良いプリセプター、プリセプティの関係もあります

プライベートでも関わりがある人もいるはずです

しかし、自分がそうでない場合は無理をする必要はありません

システム上、仕事で関わらないようにするのは困難ですが

仕事が終われば自由にすればいいです

色んな先輩に物事を聞ける関係を意識していく

教育側も勘違いしてる人多いですが

プリセプターだけに仕事のことを聞かないといけない訳ではありません

部署には多くの先輩がいるので

その中には何人か相性の良い人がいるはずです

公式がどうかは置いておいて

メンタル的な支えとして個人的に頼りにする分には問題ありません

管理者に直談判する

結構禁じ手ですが

師長に「○○さんとは合いません」と直接言うのもありです

ですが、その後の働く中での関係性にもヒビが入るので

これをやる時は心してやりましょう

・周りを敵にしても自分が今の部署で働きたい

このくらいの強い意志があれば実行してみてください

スポンサーリンク

職場に誰も味方がいなかったら

中には「1人も自分の味方がいない…」と嘆く人もいるはずです

そうなったら思い切って職場を変えましょう

人生のほとんどを労働に費やす訳ですから

ストレスのかかるところに居続ける必要はないです

「すぐ辞めたら転職の時に不利」と考える人もいるかもしれませんが

若い世代ならそこまで気にする必要はないです

人生は有限なので少しでも居心地の良い場所で生活する方が絶対良いです

本当は全ての新人看護師達にぴったりなプリセプター達が配属されてほしいと考えるのですが

中々難しい現実もあります

もしプリセプターと合わない…と感じる人がいたらこの内容を思い出してみてください

ではまた:-)

看護師の転職サポート≪登録無料≫マイナビ看護師

コメント

タイトルとURLをコピーしました