【いることに意味がある】何もできない(やらない)看護師【資格だけ】

看護師まとめ

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

看護師の働き方には様々なものがあり、領域も様々なので習得できる技術に違いがあります

働く職場で求められる技術は様々なのでそこに差はありません

例えば、急変対応できる看護師が目立ってもてはやされますが

精神看護のコミュニケーションスキルもすごいです

これらは比較できるものではありません

在宅などの働く看護師の数が少ない職場ではさまざまな処置ができない

というよりやらない看護師がたまにいます

人は横着すると

身につけている技術・知識をあっという間に忘れてしまうということについてまとめていきます




何もできない(やらない)看護師

施設看護師やデイサービスで働く看護師でも病院ほどではないにしろ医療的な処置が必要な場合が出てきます

吸引や点滴、注射etc…

「当施設には看護師が常駐しているので処置も問題ありません!!」

と謳っている施設はたくさんあります

しかし、その現状は医療処置を全て外部に委託しているだけというパターンもあります

なぜならそこで働く看護師は現場から長く離れた人だったりするので処置の仕方を忘れてしまっているわけです

「吸引も点滴も何十年もやってないからできません」

という訳です

「看護師ならそのくらいできるだろ…」

といいたくなった現役看護師のみなさん

自分が20年間医療から離れ、そこから復職したことをイメージしてください

果たして同じことがいえるでしょうか

これは、そこで働く看護師が悪いというより

医療的なケアができない看護師を雇い

その処置が必要な利用者を何も考えずに利益だけを考えて連れてきてしまう経営陣に大きな問題があるといえます

電話係の看護師

今までたくさんの施設の看護師とやりとりすることがありました

1番ひどかったのがとある高級老人ホームです

そこは看護師24時間対応を謳っていて、いざというときも大丈夫!という宣伝をしていました

しかし、現状は

【夜間】

施設Ns「あ、訪問看護師さん、○○さんからきて欲しいと連絡あったのでお願いします」

柊「どんな状況ですか?」

施設Ns「さぁ?見に行ってないんで分からないですね。行って確認してください」

ちなみに、オムツ交換等も外部のヘルパーさん達がしているそうで

ここの看護師は一体何の仕事しているんだ?と不思議になりました

おそらく、看護師が“在籍している”という事実だけが欲しいのかもしれません

入居希望者も看護師常駐の施設か、そうでない施設ならとりあえず前者を選びたくなるものです(内容さておき)

でも、こんな電話番してるだけでお金をもらえる仕事をしていたら

看護師のプライドとか全てなくなってしまうんだろうな〜と感じます

自分は定年まで看護師をやる気はさらさらありませんが、自分のキャリアというものを考えていきたいと思う今日この頃です

ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました