【どっち】持ち家と賃貸の比較とそれぞれのメリット【維持費】

投資・資産運用
スポンサーリンク

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

みなさんの自宅は賃貸ですか?持ち家ですか?

私は妻と息子の3人で賃貸に住んでいます

多くの人から「何で家買わなかったの?」と言われたものです

「賃貸と持ち家どちらがいいか」

という論争は昔から行われていたと思います

「結婚したし、賃貸じゃなくて持ち家に…」

と考える人も多いことでしょう

事実私もそうでした

しかし、今は絶賛賃貸派です

今日は賃貸と持ち家のどちらがいいのか、選ぶべきポイントについてまとめていきます

スポンサーリンク




持ち家と賃貸の比較

「家を買う」ということは人生でそうあることではありません

かなりの金額ですし、まさに一生ものの買い物です

「家賃をずっと払っててもこの家は自分のものにはならないし…」

「家を買えば将来の資産になる!」

「今の家賃よりも安い金額で住める!」

こう考えている人は少し立ち止まって考えてみましょう

スポンサーリンク

家は資産になるのか

ずっと家賃を払っても自分のものにならない、とはよく言われていますが冷静に考えて欲しいんですよね

約30年近く住み続けた家って欲しいですか?

30年使ったものに資産としての価値は果たしてあるでしょうか?

家賃は払わなくても済みますが、ローンを払い終えても家を買ってしまったら税金を払い続けることにはなってしまいます

そもそも家の値段というのは不動産会社に支払う手数料込みの値段になっているので、買って鍵を開けた瞬間に価格ががくっと下がります

新築の時に毎月10万円払ってマイホームに住めるのはお得な気もしますが、10年20年と建物の価値が下がっても同じ額を払い続ける必要があることを考えると本当にお得なのかは考えないといけません

土地の値段が上がるであろう場所に家を建て、価格が上がってから売却する、リセールバリューの良い土地が有ればいいのですが基本的に素人の一般人にそんな土地は見つけられません

不動産屋や投資家などのプロにもっていかれます

そう考えるとほとんどの家の価値は上がらず、つまりは資産ではなく負債になります

加えて人生で起きるあらゆるリスクに対応しにくくなります

・急なリストラ

・離婚

・周りに高層マンションが立って住みにくくなるetc

そういうイベントがあった時でもローンはなくなりません

稼いでいた収入からローンを計算するのでリストラに合うとかなりキツイでしょう

40代で早期退職を迫られている人は今後の人生でかなり辛い状況になるかもしれません

目先の値段だけを考えるのではなく、トータルで見ると賃貸に住む方が安くなることもあります

スポンサーリンク

賃貸のメリット

住む場所を自由に変えられるのは大きなメリットであると言えるでしょう

ライスステージの変化に応じて住居を変えられるわけです

家族が増えたら広い場所へ

子供達が独り立ちしたら少し家賃を抑えた狭いところにいけます

仮に収入が減ったとしても安い賃貸に引っ越すことも可能です

「年をとったら部屋を貸してくれなくなる!」

という意見もありますが、これから人口が減っていく日本ですので家は余ります

大家さんもお金さえ払えば基本誰にでも貸してくれます

訪問看護をやっていると家がない人にも遭遇しますが、このご時世部屋が余っているのに貸してくれない大家さんは基本的にはいません

世間が思っているより、高齢になっても住居問題はクリアできるな、と実感した瞬間でもありました

さらに、訪問看護をしているからこそ持ち家に魅力を感じないという点もあるかもしれません

築50年を超えているような住宅もありますが、家族の思い出が詰まっているといえば聞こえはいいですが当事者になると話が変わってきます

家族で家をどうするかで揉めているのを見るのも少なくありません

自分が家を買ったとして息子達にこういう争いをさせるのも嫌だなあ…と考えたりもしました

スポンサーリンク

持ち家のメリット

賃貸派の私が言うのもあれなんですが、持ち家には持ち家にしかないメリットも勿論あります

住居は広いですし、自分の好みにリフォームも可能です

お金の面だけ見たら賃貸には勝てませんが、その分ロマンがあると思います

「お得だから買った」ではなく「自分の住みたい部屋に自由にしていきたいから」というビジョンがあるのなら持ち家の購入も全く問題ないと言えるでしょう

収入の3分の1が家賃の相場だと言われています

そのくらいの価値を費やすに値するかどうかを考えながら家選びはしたいものです

我が家は素晴らしい賃貸を見つけることができたのでしばらく住み続けることになると思います

ご近所付き合いとかこれからちゃんとしていかなきゃなーなんて思う私なのでした

ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました