こんにちは、柊(ひいらぎ)です
今年から導入されたアプリ「モバイルPASMO」ですが、ついにiPhone対応になります
日本でのシェアが50%を超えるiPhoneに対応していないこともありアプリ導入時にはかなり批判的な声も多かったのですがやっと導入されました
今日は使い方についてまとめていきます
モバイルPASMOの使い方
iPhoneの場合、元々入っているwalletアプリから登録もできますが、アプリから登録しておくと後々便利です
アプリをインストールします

その後、クレジットカードとPASMOカードをアプリ内に登録するとスマホだけでチャージおよび定期券の購入が可能になります
既に使っているPASMOカードもアプリ内に入れることができます
ただし
・無記名PASMO
・小児用PASMO
・クレジットカードと一体型のPASMO
・高校生以下の通学定期が入ったPASMO
これらは移行できないので注意が必要です
さらに移行したあとはPASMOカードも使えなくなります
モバイルPASMOにしかできないこと
クレジットカードを登録すれば、アプリ内でのチャージおよび定期券購入に加えてバスに乗る時、街中でのショッピングにも使えます
加えて、首都圏私鉄・地下鉄各線・バスの定期券をスマホ管理できるのはモバイルPASMOだけです
モバイルSuicaの場合はJR東日本の駅を含まない経路では定期発行ができなかったのでこれは大きなポイントになります
使ったことがない人からしたら
「チャージくらい自分で券売機でやれるよ」
と言われがちですが、気づいた時に自宅でもどこでもチャージできるのはかなり便利です
コンビニやスーパーに入った時に「PASMOにいくら入ってたっけ?」となる人は多いと思います
アプリですぐに残高を確認できて、足りなければその場でチャージもできるためスムーズに買い物ができます
モバイルPASMOの対応機種【Android・iOS】

Androidは最初からモバイルPASMOは使えますが「モバイルSuica」を既に利用されてる方は
Xperia 1/5/8
Pixel 4/4 XL
Android One S6
これらの6機種に限り併用して使うことができます
さらにiPhoneでモバイルPASMOを利用できるのは
iOS 14.0以降を搭載したiPhone 8以降の端末となります
古いiOSだと対応していないので注意が必要です

キャッシュレスの流れが来ている今、モバイルPASMOはもう一段階この流れに拍車をかけるかもしれません
PASMOを日常使いされる方は早速インストールして使ってみましょう
ではまた:-)
コメント