こんにちは、柊(ひいらぎ)です
7月になり4月から看護師になった人達は
3ヶ月の勤務を終え
なんとか仕事に慣れてきた人と
そうでない人で分かれているのではないでしょうか
3ヶ月あたりは新人看護師が脱落しやすい時期でもあります
「看護師の仕事向いてないのかな…」
と思うことがある人は
この記事を最後まで読んでみてください
看護師を3ヶ月続けた人に振り返ってほしいこと
「時間配分が分からずうまくいかない」
「採血が上達しない」
「業務に追われて患者さんと関わる時間が作れない」
こういう悩みを抱える新人は多いのではないでしょうか
私も新人時代は
3ヶ月終えたあたりから
1人で任されることが急に増えたことにより
仕事のミスが多く怒られて凹む日々でした
なぜこうなってしまうのか
それはシンプルに「経験不足」と「スキル不足」です

何で○○先輩みたいにできないんだろ…
と悩む人をたまに見かけますが
できる訳がありません
「積み上げたものが違う」というより
3ヶ月で積み上げられるものなんてたかが知れています
例えば
野球を初めて3ヶ月の初心者が
キャリア10年のベテランに
簡単には勝てません(ごく稀に勝ってしまう人もいますが)
大多数の人は初めての経験を
3ヶ月やっても向き不向きすら分からない状況であるといえます
要するに
「仕事が上手くいかない」
ということは初めて1年以内なら当たり前のことなんです

「同期の○○さんは上手く仕事やってる…」
などと考える人も多いですが
他者比較ほど無意味なものもありません
自分が過去と比較してどうなのか?
評価軸はこの一点で十分です
看護師なりたての頃に
比べたら確実にやれることは増えているはずです
続けることで見えてくることがある
「もう仕事辞めたい…向いてない…」
と悩む人は
業務に慣れるまで継続してみることをオススメします
始めたばかりの段階で向き不向きを判断するのは早すぎるからです
初めてのことを経験するということは
それだけである種のストレスです
このストレスをいかに和らげて仕事をしていくかがポイントになります
職場環境が良ければ先輩が助けてくれることもあるでしょう
続けないと分からないことがあるとはいいますが
この時点でも転職を勧めたい状態は
・先輩が基本みんな意地悪
・尊敬できる人がいない
・残業申請できない+前残業当たり前
・どうしても働きたい科がある
これらです
ブラックな環境に長くいると
それが当たり前のように感じてしまうという
悪い錯覚が起き始めるので
人間関係などで悩むくらいならさっさと場所を変えましょう
働きたい場所に配属されているなら
もう一踏ん張りしてみることをオススメします
どんな小さなことでもいいので
自分が成長していることを確認しながら勤務しましょう
ある日急にパッと目の前が明るくなるような
感覚になる時が来るはずです
ではまた:-)
コメント