こんにちは、柊(ひいらぎ)です
在宅で働く看護師として連携せずにはいられない存在が介護福祉士だと考えています
自分達が訪問看護をするのと同じように訪問介護をしてくれて利用者の生活を支えてくれています
そんな連携せずにはいられない存在の介護福祉士と看護師の関係性は必ずしも良好とは言えません
時に対立してしまう存在にもなりえます
今日は看護師と介護士についてまとめていきます
看護師と介護福祉士の違い
看護師は、主に療養という視点から利用者の世話と診察の補助業務を担います
介護福祉士は、主に掃除や洗濯、調理、買い物など日常生活のサポートを担います
看護師と介護福祉士の対立

現場ではチームで利用者を見る、と言われていますが働く人たちの声を聞くと「看護師さんが怖い」という人は少なくありません
介護福祉士は医療的処置ができないため
「自分より下の立場だ」
と勘違いしている看護師も多いのかもしれません高圧的な態度を取る人も少なくないです
介護福祉士も研修をうければ吸引等の処置は行えるようになります
看護師が介護福祉士の業務量を指摘している場面も見たことがありますが、そこに文句を言うのはズレていると感じてしまいます
役職それぞれに役割があるので、分担していくマネジメントも必要です
看護師と介護福祉士の連携
訪問看護には利用者毎に時間が決まっています
日常的なサポートまで全てやろうとすれば時間が足りなくなることもあります
そこで介護福祉士の力を借りる訳です
観察する上で大切なポイントも伝えて介護福祉士が業務しやすい状態を作るのも必要です
何よりこれをやらないと利用者が不利益を被るだけでなく自分があとで苦労することにもなります
逆に介護士から質問されたら快く答えてあげる必要もあるでしょう
「このくらい分かるでしょ?」
という返しは1番だめです分かっていたらわざわざ聞きません
看護師の新人教育にも似たような場面をたまに見ます
利用者から「看護と介護の違いがよくわからん」とよく言われるほど似ている業務もある2つの職種ではありますが、業務を分断するのではなく分断・連携することは常に忘れてはいけないのだと考えています
「これだから介護は…」
「やっぱり看護って…」
この様に人を内面ではなく職種で括ることがない様にしたいと感じる私です
ではまた:-)
コメント