看護師と医者の違い【勉強が足りないと言われる件について】

看護師まとめ
スポンサーリンク

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

少し前Twitterで「看護師も研修医2年目くらいの知識がないと対等に病気の話もできない」

とある医者?の方がツイートしたのが論争を巻き起こしてました

それをみて感じたことはこちら

看護師「看護以外にも仕事がたくさんある」

看護師「医者も患者によりそったら?」

看護師「医者だって大して勉強していない奴もいる」

などなど本質からズレた意見も含めて散見されました

看護師の勉強について考えをまとめていきます

スポンサーリンク




看護師と医者の違い

「看護と医学は違う!」とかそういう次元の話はひとまず置いておきます

医師から「勉強した方がいい」という意見が出た時点で、言われた看護師が勉強不足であることは間違いありません

その事実をひとまず受け入れる必要はあります

「でも」「だって」「そんなこと言われても」

やらない理由は幾らでも言えます

それを言う前にやりましょう

知識がある看護師とそうでないと看護師のどちらが患者にとって良いかは言うまでもありません

こう言うと、

「知識があっても人間性が(ry」

と反論してくる人達が一定数いますが、「勉強する=人間性が微妙」ということにはなりません

スポンサーリンク

看護師は医学的な知識があっても意味ない?

「看護師は診断できないからそこまで勉強する意味がない」

これもよく耳にするフレーズです

たしかに、患者の異常を見つけたとしても看護師は診断できません

医師を呼び、そこから指示を仰ぎます

さて、医学的知識のない看護師が患者の異常にいち早く気付くことは可能でしょうか?

第一発見者の看護師の行動が早いか遅いかでその患者の予後が決まる場合も少なくありません

そう考えると、看護師にとって勉強しなくていいジャンルなんてありません

スポンサーリンク

勉強が必要か否かはした人しか分からない

「勉強ばかりできても意味ない」

というセリフを聞くたびに考えるのは

「そのセリフが言えるのは勉強ができる人だけ」

そうでない人が多く言っている印象です

毎日、何時間も勉強しろ!と言っている訳ではありません

1日五分からでも始めてみましょう

スマホでダラダラ動画を見ている時間を5分削れば捻出できます

積み重ねれば医師とも対等にディスカッションできるレベルになるはずです

みんなすぐに結果を求めすぎです

コツコツ地道に積み重ねた先に結果はまっています

勉強に限らず何にでも言えますが、すぐ手に入るものに価値なんて無いんです

自戒として自分も勉強頑張ります

ではまた:-)

看護にいかすリーダーシップ―ティーチングとコーチング,場面対応の体験学習

コメント

タイトルとURLをコピーしました