【目標】看護師1年目、休日の過ごし方【勉強してない】

看護師まとめ
スポンサーリンク

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

看護師1年目の皆さんが働き出して少し経ちました

休日はどのように過ごしているでしょうか

勉強はしなくちゃいけないけどダラダラしていたら1日が終わる…

なんて人は多いのかもしれません

私の実例を元に看護師1年目の休日の過ごし方と

勉強方法についてまとめていきます

スポンサーリンク




看護師1年目、休日の過ごし方

1年目はしばらく日勤だけの勤務が続きます

病院によっても差がありますが

夜勤が始まるまで少しの期間があります

夜勤は日勤よりも少ない人材で勤務を回していくので

日勤の業務の流れをある程度理解してやっていく必要があるからです

一般のサラリーマンのように

月〜金の日勤、土日休みとなる人もいれば

3日働き1日休みのパターンもあるでしょう

休みに入る前は

「分からないことは休みでまとめて勉強しよう!」と思う人が多いのですが

大半の人が気づいたら「もう夕方…何もせず休みが終わる…」

となることが多いと思います

時間がありすぎて

ある意味”自由”過ぎると

人間は何も出来ずに時間を食いつぶしてしまいます

結局「休みにまとめて…」という考えを捨てて

毎日10分でもいいのでコツコツ続ける方が身になります

「せっかくの休みに10分だけ?」と思う人もいるかもしれませんが

あくまで最低目標ラインなので10分以上できるならやればいいです

あくまで最低でも10分はやるということなので

たかが10分でも1年間積み重ねれば大きな差になりますし

慣れてくれば10分を15分、20分と伸ばしていくことも可能です

スポンサーリンク

あえて休みを忙しくする

コツコツやる方法ともう一つおすすめしたいのが

「あえてスケジュールをいれる」という方法です

例えば

12時から友達とランチにいくからその前に30分だけ勉強する!

だったり

朝にジムに行って身体を動かしてスッキリしてから勉強する!

などなど

自由過ぎるとダラダラしてしまうのであれば

スケジュールを入れて時間にメリハリをつけさせるのも一つの手段です

「忙しくてジムなんていく体力ない…」という人がいるかもしれませんが

騙されたと思って運動しに行ってください

動いたことによって思考がリセットされ

新鮮な気持ちで勉強に励むことができるはずです

もちろんジムにいくだけではなく趣味に没頭する時間を作ってもいいでしょう

ポイントなのはダラダラやらず時間を決めることです

新社会人生活は慣れないことばかりでただでさえ疲労が溜まります

それでいて休日には勉強を強いられるパターンも少なくないです

「勉強せずにダラダラ過ごす!」

これで割り切れる人はいいのですが

中々許される職場も少ないかもしれません

生活リズムをいかに早く整えるかが鍵になるので

休日のリフレッシュをうまく使いましょう

ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました