【合格率】看護師がケアマネージャーになるために必要なこと【受験資格】

看護師まとめ
スポンサーリンク

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

看護師として働く上で

他職種連携という名目で多くの職種と関わります

その中でもここ数年重要なポジションにいるのが

「ケアマネージャー」です

看護師をやりながらでも勉強すれば

資格取得できることもあり

在宅看護師のみならず

病棟看護師でも資格保有している人は珍しくありません

看護師がケアマネージャーになる方法と

メリットをまとめていきます

スポンサーリンク




看護師がケアマネージャーになるために必要なこと

ケアマネの試験は都道府県の管轄で行われます

自分の勤務地か住民票があるエリアで

申し込みをする必要があります

必要な経験年数は5年

といっても900日は働いていないといけません

ちなみに新卒〜5年目の3/31に退職しても

ギリギリ900日にパターンがあるので注意しましょう

転職を繰り返している人は

それぞれの職場から就業証明書をもらわないといけません

この条件をクリアすれば試験を受けることができます

ちなみにこの試験をクリアしたら資格がもらえる…

訳ではありません実務研修に行く資格を得ることができます

この研修を終えてはじめて

ケアマネージャーを名乗ることができます

ちなみにこの研修を受けるのには

研修費が発生します

エリアによりけりですが3〜8万円と幅があります

安い金額ではないですね

スポンサーリンク

看護師はケアマネをとるメリットは?

在宅で働く上で知識を身につけたい

看護師としてではなくケアマネージャーとして働いていきたい

こういう考えの人は資格を取るメリットはあります

残念ながらケアマネ資格を取ったからといって

給与はあがりません

探せば給与を上げてくれるところもあるかもしれませんが

人の身体は1つしかありませんし

看護師として満額給料をもらいながら

ケアマネの給料を満額もらうことはできません

そもそもケアマネの給与は看護師よりも安く

ケアマネ業務をする分全体の給与が下がるのが基本です

加えて5年ごとの更新制です

業務は増えるけど

給与が増えないという残念なパターンに陥ります

上記した理由意外に

看護師がケアマネを取得するメリットはないと考えられます

「看護師持ってるならケアマネとる必要ないよ」

と現役ケアマネが何人も言っていたのが印象的です

「メリットとかじゃなくて勉強したいから資格とる!!」

こういう志が高い人は気にせず勉強するで良いでしょう

ですが自己研鑽のために努力する人には

それ相応の対価を与えてほしいとも感じる私なのでした

ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました