【お局?】看護師が1つの部署に居続けるデメリット【異動か転職は早い方がいい】

看護師まとめ
スポンサーリンク

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

病院で働いていると1人くらいこういう人はいませんでしたか?

「異動せずずーっと同じ部署にいる先輩」

こういう存在が俗にいう”お局”になるリスクが高いです

リンク

「同じ部署で働き続けることができるのはある種の能力だ」

「○○さんがいないと困る」

など長く同じ場所にいることを良しとする流れがあります

しかし、この同じ部署に居続けることがデメリットに働く場合もあります

そのデメリットについてまとめていきます

スポンサーリンク




看護師が1つの部署に居続けるデメリット

大前提で

「今働いている領域の看護が大好きで異動とかさらさら考えたことがない」

というスペシャリストな人は

気にしなくてもいい問題ですが

そうではないけどずっと部署にいる人もいます

同じ場所に居続けると

その人の本当の能力が見えにくくなります

例えばAさんは

「○○病院のICUでは10年間バリバリ働いていた」

という経歴があっても

「△△病院のICUでもバリバリ働ける」

かと言ったらそうとは限りません

同じ部署に居続けることで得られる業務上のアドバンテージは確かにあります

Dr.やその他コメディカルとの関係性が構築されている分

仕事がスムーズにいきやすいですし

長年続けていることで目に見えない俗に言う“忖度”も発生します

それに当人が気づいていればいいのですが

気づいている人は少ない様に感じます

自分の本当の価値、能力を明らかにするためにも異動や転職はポイントになっていきます

マイナビ看護師TOP

スポンサーリンク

異動はしたい時にすればいい

転職に限らず働く場所を変えるということは

自分の価値を高めるという意味でも大切です

違う環境に入っても自分は能力を発揮できるのか

を考えるきっかけになります

「リーダーをやったら○年はいないと…」

「私がいないと部署が大変」

色んな言い訳を述べる人はいますが

全部無視しましょう

1人が居なくなった程度で回らなくなる部署なんてありません

良くも悪くも変わりは誰でもいます

というか

いなくなったらいなくなったで機能させていくのが組織です

中にはこんな人もいました

※俗にいうお局10年目の先輩のお言葉

私はここを出たら使いものにならないのは知ってるから、異動もしないし転職もしない


ここまで割り切ってると清々しいです

周りのスタッフは迷惑千万なのは間違いないですが…

そんな人にならないためにも自分の価値、能力を考えていきたいものです

ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました