ICUで働く看護師の日常

看護師まとめ
スポンサーリンク

以前、救急外来のことを記事に書いたんですが、

救急外来の看護師あるある三選
日本の救急外来の種類についてと、全国どこの救急でも起こりうるあるある三選について書いています

今日はICUの勤務についてです

昔を思い出して、自分の例に当てはめ時系列で書いていこうと思います

ICUって具体的に何してるの?

と思う人は看護師にも多いでしょうから参考にしてみてください

スポンサーリンク




ICUの受け持ち


ICUは基本2:1なので(1人の看護師が最大2人を受け持つ)


受け持ちA:昨晩入室した心臓のオペ後。長時間オペだったので人工呼吸器管理+腎機能が悪いのでCHDF稼働中+CV・AラインとVライン2本

受け持ちB:昨日のオペ1件目。経過安定しており本日一般病棟は退室予定

退室後に本日オペ1件目の受け持ちCを担当


割とありがちなパターンを受け持った時の流れを書いてみようと思います

ICUの1日


8:00 夜勤からの申し送り

インシデントやらがあった日は師長の顔が曇るので中々穏やかではございません

8:10 受け持ち患者のベッド周り環境整備

患者の顔を見ると同時にケアで必要な資材がないかをチェック

8:15 メンバーミーティング

ユニットにいる患者について最低限の情報をスタッフ間で共有

8:30 引き継ぎ終わり受け持ち開始

Dr.に言われて患者Aの血ガス(動脈血)チェック

本日中に抜管を目指したい模様

8:35 本日退室のBの更衣・清拭準備

綺麗な状態でお部屋に戻ってもらいます

8:40 Dr.より「呼吸器設定を変えたから15分後にもう1回血ガスみて」と指示

ということで、15分以内に患者Bの清潔ケアを終わらせます

8:55 患者Aの血ガスチェックをしてDr.へ報告

しばらくそのままのという話なので交換する必要のある点滴を用意しにいきます

9:10 師長より「Bさん、Baカテ抜去して10:00退室」と指示

退院する病棟までは10分ほどかかるのを計算、後で忘れないように真っ先にカテを抜去します

「ビーッ!ビーッ!」(アラーム音
AのCHDFからアラーム音が聞こえたので作業中断し、チェックしにいきます
コアヒビターが切れそうなので交換
処置を終えて患者Bのカテを抜こうとすると…

9:20 Dr.より「また設定変えたから15分後またチェックしておいて」と指示

どうやら教授にどやされて早めに抜管したい模様

患者Aの処置が増える雰囲気なので、さっさと患者Bのカテを抜きます

9:35 Bに退室の説明をしてからAの血ガスチェック

Dr.に報告する際に

少し離れるので抜管したいなら10:15以降で。すぐやりたいなら他のスタッフに言ってください

と釘を刺しておきます。そうしないと勝手に準備を始めて「おい!スタッフがいないぞ!」とキレ始めるので予防線を張ります

9:45 Aのことを周りに引き継いでBの退室へ

気持ち早めに行っておきます

早くても文句言われますが遅いと100倍くらい文句言われるので←

10:15 引き継ぎを終えてICUに戻る

Dr.が抜管したそうにこちらを見ているので、患者の覚醒ぶりと最後の血ガスをチェック

10:25 再挿管のリスクがあるので挿管準備をしてDr.の抜管介助開始

異常なく抜管クリア

また15分後に血液ガスチェックの指示

10:40 抜管後のデータは異常なし

Dr.と必要な点滴、いらない点滴について話し合い少しずつ身についているものを減らしていくAとも会話をしながら覚醒を促す

11:00 Cが20分後に入室すると連絡あり

ベッドを準備し物品の再度チェック

11:15 予定より早くCが入室

こういうこともたまにあります

入室後のケアをスタッフ2名にヘルプを出して一気に終わらせます

11:25 家族を一時的に面会させます緊急時の連絡先も確認

11:30 TLから「休憩12:00からいける?」と聞かれオッケーですと答える

基本的に無理でもオッケーと答えます

それまでに仕事を終わらせるという締め切りを作った方が燃えるので←

12:00 Cの導入で必要なケアを終わらせ、TLにAとCについて申し送りをして休憩へ

13:00 休憩終わり

Cの点滴で終わりそうなものが複数あるので準備をする

Dr.にドレーン排液が増えていることも報告

止血剤使用するため一緒に準備加えて血ガスチェック

13:30 AのCV・スワンガンツを抜去するように教授より指示

下っ端研修医と共に処置に入る

13:40  Aの嚥下機能チェックRSST等を確認し飲水できる段階までもっていく

13:50 Cのドレーン排液と尿量報告out量が多すぎ+Hb低下しているので輸血の指示

他のスタッフに輸血を持ってくるように指示

14:10 輸血開始

14:15 Aの口腔内が汚れているので口腔ケア

挿管のせいもあり口の中がズタズタの人もたまにいます

14:30 記録を一旦整理

14:45 「Cを日勤終わりには抜管したい」とDr.から指示

15分毎に呼吸器設定を変えてもらってからの血ガスチェック

15:00 TLに患者情報と残業について報告

15:10 部署内の雑務(片付けや物品の整理等

15:20 他のスタッフ達の仕事の進行度を聞いてヘルプに入る

15:45 Cの抜管 15分後に再チェック

この辺りから夜勤が現れるので細かい話をちょいちょい世間話のように引き継ぐ

16:00 夜勤で交換するであろう点滴を準備(優しい

16:10 引き継ぎ 仕事終了

17:00 暇な人で飲みにいく


ズラーーーっと省略しながらも細かく書きましたが、割と順調な日のICUですかね

記録とかは隙間時間を見つけてさっさと終わらせています

ちなみに
ICU時代勉強にはこういう参考書を使っていました

色々ありますが、このシリーズが個人的には好きですね

どんな部署で働こうが看護師は忙しい

看護師は多重業務になりやすい職業ですが、1日の振り返りという形で自分の行動をかきだしてみると(めんどくさいですが)

「意外とこの時間は○○できたな」

とか発見があるので、仕事がスムーズにできない悩みがある人はやってみることをおすすめします

ICUだろうが、一般病棟だろうが暇な看護師なんてほとんどいないと思うので今日も明日も頑張りましょう〜


ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました