こんにちは、柊(ひいらぎ)です
先日こんなツイートが話題になりました
看護師業界ではあるあるともいえる詰問の場面です
これがあるあるという事実も中々悲しいですが、現実は厳しいです
誰でも一度は辞めたくなる看護師1年目の生活についてまとめていきます
看護師1年目の生活

入職して1ヶ月くらいは
「分からなかったら何でも聞いてね」
と優しい先輩達がたくさんいるのですが、時の経過と共にそういう人達は減っていきます
「前に教えたよね?」
「聞く前に調べた?勉強したやつ見せて」
などなど新人にとって厳しい環境になっていきます
慣れない社会人生活での疲労、毎日やっても追いつかない勉強…
メンタル的にも身体的にもキツくなっていきます
さらにこういう時に頼れる人、相談できる人がいないというのも辛さに拍車をかけます
看護師1年目で辞めたくなる理由

仕事がスムーズにできない時期が続くと先輩達から
「〇〇さんは仕事ができない」
という色眼鏡で見られるようになってしまいます
本人はサボる気などないのにそうなってしまうと先輩達の視線はどんどん厳しくなります
何かやろうとしてもまた怒られるかもしれない…というメンタルになると出来るはずの仕事にも悪影響を及ぼします
気付いたら頼れる人は周りに居ず孤立してしまう…こんな展開になってしまったら最悪です
こうならないようにサポートするのが先輩の役割なのですが、
「今年の新人は覚えが悪い」
こういうことを声を大にして言う人もたまにいます
ですが、それは自分の指導力の無さを大声でアピールしているのと一緒です
責任を新人だけに押し付けるのはフェアではありません
何故教えたのにできないのか、その原因を精査し解決していくのが先輩の役割であるはずです
しかし、そうならない人も多いようです
後輩の不出来は、先輩の責任
これは私の自論です
変なレッテルを貼って自分を省みず、後輩のせいにしてるスタッフは多い気がします
看護師1年目の転職
看護師1年目で転職してもいいのか…と相談受けることがありますが
全然ありです
変にキャリアがあるより、経験年数が少ない方が教育する側は正直楽です
都内大学病院の管理職クラスまでいった人が地方の中小病院から採用を断られたケースを知っています
長すぎるキャリアは時に転職に不利に働きます
早々の転職は今後のキャリアに傷が…と言う人もいますが
1年目の看護師に守るべきキャリアなんてありません
自分が働きやすい場所で
現職場よりも給料が良いところ
これを転職エージェントと一緒に探してさっさと転職することをオススメします
■看護師の転職サポート≪登録無料≫マイナビ看護師 非公開求人多数、専任のコンサルタントが転職活動をバックアップ! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BHT1T+DH8ASY+UBO+NYWTF
働きながら探すのが大変なら休職すればいいんです
給料をもらいながら期間限定で会社を休むのは皆さんが考えているより簡単です
その間に集中して転職活動して職場が決まれば休職明けには
「やっぱり働けません、退職させてください」
というのがシンプルで楽ちんです
転職することは決断力さえあれば簡単です
嫌なところでぐだぐだ文句を言いながら働くくらいならさっさと職場を変える方が生産的ですし、何より時間の無駄になりません
迷っている人はまず行動しましょう
ではまた:-)
コメント