こんにちは、柊(ひいらぎ)です
ここ数年育児に参加する男性を「イクメン」と呼ばれることが増えました
厚生労働省からもこんなプロジェクトも出ています

女性陣からは
「イクメンって言葉がそもそもおかしい」
「自分の子供なのに育児しないのがそもそもおかしい」
と言う言葉が聞かれます
イクメンという言葉がおかしい理由

育児に積極的に参加する男性を”イクメン”と言いますが
一昔前は母親が専業主婦で育児と家事
父親が仕事で稼ぐというスタイルが主流でした
昭和55年頃は共働き世帯は少なかったのですが
時代の流れと共に少しずつ比率が変わってきており
平成10年を境に共働き世帯が増えていっています
そのため昔の役割分担が今の時代には合わないのです
妻も仕事
夫も仕事
しかし、育児家事は妻
これがおかしいことは誰にも分かることです
そもそも家事も立派な仕事です
それに+αで育児を足している昔の時代からおかしかったと言えるでしょう
夫も仕事があろうと何だろうと育児に参加するべきなのです
「男性が育児参加を!」
とイクメンという言葉を使って盛り上げるのはいいかもしれませんが
参加することが
ある種特別であるかのように扱うのも少しズレていると感じてしまいます
役割分担が肝
例えば
料理は妻食べさせるのは夫
洗濯は妻息子の着替えは夫
このように役割をあらかじめ決めておくことが大切です
全部1人でやるのは大変なので
それぞれが得意な面でサポートし合う
そして
サポートしてもらった時の感謝を忘れない
ここが何より大切かもしれません
これは女性側にも言えることです
「男性だって育児やるのが当たり前!」
という言葉でバッサリ切るのではなく
感謝をしっかり伝えることが大切ではないでしょうか
「女性が家事をするのは当たり前!」
と言われて気分が良い人はいないでしょう
お互いを労いながら育児を楽しむことが
大切なのではないかと実際に育児を経験している私は毎日考えています
妻や夫に日頃の感謝を伝えていない人は
是非伝えることから始めましょう
「男性が育児をすることが当たり前だ」とすらわざわざ言われなくなる日が早く来ることを祈ります
ではまた:-)
コメント