【簡単】ふるさと納税の仕組みと計算の仕方

投資・資産運用
スポンサーリンク

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

皆さんはふるさと納税したことありますか?

「よく聞くけどやったことはない」

「確定申告とかめんどくさそう…」

という人が多いのではないでしょうか

私の周りもやっていない人が多いです

めんどくさそうに見えてその実態はどんな人にもお勧めできる超お得なサービスです

簡単にできる節税の1つでもあるのでこれを読んだら是非やってみてください

スポンサーリンク




ふるさと納税とは【仕組み】

簡単に言うと

「寄付した自治体から自己負担2000円で返礼品がもらえる」

というものです

2000円以上のものが手に入れば必然的にお得になるわけです

ここでいう「寄付」というのは来年の税金を先払いするような感覚です

その額が来年控除されるわけです

スポンサーリンク

ふるさと納税の控除額計算

個人個人で控除される金額が決まっています

年収や家族構成によってよって変わります

自分でも計算することは可能なのですが、かなり複雑なので関連サイトで簡単に割り出せます

Error 400 (Expired)!!1
【楽天市場】楽天ふるさと納税|はじめての方でも簡単!納付先や使い道が選べ、お礼の特産品も楽しめます
楽天市場でふるさと納税を。はじめての方でも簡単!楽天会員ならお買い物と同じフローで寄付が可能。特産品のお礼や税金の控除を受けられるなどの特典も。楽天ポイントも貯まります。

例えばここで控除額が4万円と出た場合は

1万円+1万5千円+1万円=3万5千円

こういった形で3つの自治体に寄付することも可能です(控除額ギリギリを責めるとオーバーするリスクがあるので-5000円くらいに収めておくのが無難かもしれません)

スポンサーリンク

返礼品のおすすめ

サイトを見ると様々なエリアの様々な返礼品が見れます

北海道エリアの海産物が毎年魅力的です

私も迷った結果いつもイクラを選んでいます笑

海産物だけでなく、お菓子やお肉など魅力的な品がたくさんあります

他にも日用品もあります

トイレットペーパーティッシュペーパーなどもかなりの量をお得に手に入れることができます

中には赤ちゃんのオムツを返礼品だけで賄ったという人もいるそうです

豪華な商品に限らず日用品を買って家計を助けるのもありですね

スポンサーリンク

ふるさと納税の確定申告・ワンストップ制度

豪華な返礼品をもらって満足して終わってはいけません

ここで終わってしまうと、ただの寄付をしただけで終わります(お金がある人はそれでもいいのかも?)

やることは2種類です

1.確定申告

私はこれでいつもやっています

副業をしていることもあり、どっちにしろ毎年しなくてはいけないのでこの時にまとめて済ませてしまいます

やることは非常に簡単です

寄付した自治体から送られてくる寄付を証明する書類、受領証を提出するだけです

「確定申告なんてしたことない…」

という人には次の方法です

2.ワンストップ特例

これは寄付先の自治体に申込書を送るだけなので簡単です

注意しないといけないのは、寄付先が6団体を超えている人は対象になりません

1〜5の団体にしか寄付していない+確定申告をしない、という人はこれがおすすめです

「言葉をよく聞くけど、やったことない」という人は是非やってみてほしいです

1度やったら「何で今までやらなかったんだろ…」と感じるほどお得で楽チンな制度です
毎年12月までにやれば間に合うので是非やってみてください!


ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました