こんにちは、柊(ひいらぎ)です
ERとICUのこと書いたのに、訪問看護についてまとめてないことに気付いたのでこちらも1日の流れをまとめてみようと思います

訪問看護ってどんな感じ?と思う人は是非参考にしてください
訪問看護師の1日
9:00 出勤
基本的に5分前に事務所にいればいいか、くらいのテンションです
うちの事業所は朝の全体ミーティング等はないので(やる場所もあります)
1日のスタッフ全体の流れを把握して1件目へ出発
9:20 患者宅①CVポート針交換
バイタルは異常なし、転倒もなく外傷も無し
輸液ポンプを使って滴下開始
その後の操作は指導しているので患者1人でやります
移動は車です
自転車を使う時もあります
移動中はYouTubeの音声をラジオのようにして聞いてます(操作しながら運転ダメ絶対
10:10 患者宅②内服セット
認知症のため自身ではできない人に対して訪問し対応します
一度転倒からの骨折の経験があるため歩行状態を確認
お家が汚すぎて引っかかって転びそうだな…という時は軽くお掃除
要望があったので爪切りも実施
足も汚かったのでついでに清拭も実施
※移動時間が短くなる様に、利用者宅の訪問はご近所さんで組み合わせることもあります
もちろん患者の都合が最優先ですが
11:10 患者③入浴介助
この夏場の入浴介助が中々にきつい。。。
お家にクーラーがそもそもない人もいるのでこちらが風呂に入りたくなります
週1回のお風呂を楽しみにしている人もいるので全力で綺麗にします
12:10 昼食
事務所に帰って食べてもいいのですが、次の訪問が迫っている時は車内で済ませたりします
めんどくさい時はプロテインバー食べてます
訪問看護の午後
13:30 患者④またもや入浴介助
お風呂の介助がやたら1日に集まる日もあります暑い。。マスクしながらが中々に地獄…
14:50 患者⑤またまた入浴介助。。。
と、そんなケアの途中に緊急訪問の指示
今日のスケジュールにない患者ですが、脱水状態をヘルパーが発見したとのこと
ケアを終わらせて向かいます
16:00 患者⑥緊急訪問
担当医に連絡し、点滴の指示
ヘルパーさんがクリニックに点滴を取りに行っていたので道具は揃っているのでルート確保
…ですが、相手は脱水傾向の高齢者(血管が見えにくい
先生がくれたサーフローは1本(もっとください…)
全集中!針の呼吸でルート確保
その後は家族がいれば抜針の指導をしたり、独居であれば再度時間を空けて訪問するか、医師が様子を見に行くついでに抜いてくれたりします
状況によってはロックしますが、抜かれちゃうことも多いです
まあそれはもうしょうがないよね、くらいのテンションでいます
17:00 事務所に戻る
1日の記録をまとめます。あとは利用者の状態を報告したり、それぞれで情報共有したりiPad等を使って訪問しながら記録諸々は完了させる事業所もあります
18:00 退社
この20分後にはジムにて短期集中トレーニング、19:00には息子を風呂にいれるという流れが最近の私のルーティンです
残業はしません
嫌いだし、それまでに終わらせるので
その日がオンコールだと、家に帰ってから呼ばれたりしますが、呼ばれるかどうかは一種のギャンブルですね笑
気が休まらない人も多いと思います
五日勤はやってみればそんなに辛くない
こんな感じの日々を月〜金で過ごして土日が休みです
よく病棟で働く看護師からは
「5日勤ずっとは無理」
と言われますが、こちらからしてみれば
「夜勤があるとか絶対無理」なんです笑
夜勤のない生活をしてみると1ヶ月くらいで身体が昼型に適応してきます
今日は業務量としては普通くらいの1日を時系列でまとめてみました
これより楽な日もあれば、忙しい日ももちろんあります
病棟と一緒です
少しでも訪問に興味を持ってくれた人がいれば幸いです
ではまた:-)
コメント