こんにちは、柊(ひいらぎ)です
以前研修医の給与についてまとめました
研修医期間は特別高給とは言えないものの
研修が終われば日本の上位5%に入る高年収も夢ではありません
しかし、私が以前勤めていた大学病院ではこんな話を聞きました
「研修空けてしばらくは大学から給料もらえない」
激務を強いられている日常からは考えられない待遇です
その詳細についてまとめました
大学病院の医師が無給の理由
実際に2019年のデータでは少なくとも全体の20%が無給で働いていたようです
その理由が
自己研鑽(最新の医療情報の収集、診療技術の向上等)
自己研究(自身の臨床研究推進等)等の目的で診療に従事している
ためとのこと
要は「自分がやりたい勉強をしてるだけだから給料なくても大丈夫だよね?」ってことです
少し前に話題になった「やりがい搾取」とはまさにこのことです
医師の残業は毎月100時間を余裕で超えます
毎日の労働時間を考えると毎日10時間以上は余裕で働くことになります
これはあまりにも酷いということで
遡って給与を払うという大学病院も出てきているようです
しかし、払われるまでは時間がかかる気もします
「労働基準法は病院には適用されないから」
と言っていた知り合いの医師が印象的です
無給医の稼ぎ方
どんなに自分がやりたいことでも
給与が出ないなら生活できません
そういう医師たちはアルバイトで生計を立てます
外部での勤務なので外勤と呼ばれています
医師の外勤でもらえる賃金は
当たり前ですが通常とは時間単価がちがいます
知り合いの医師は一晩で看護師の基本給くらい稼いでました(場所によるそうな
しかし、それだけもらえても
土日なくほぼ拘束され
休みもない状況がベースにあるとしたら羨ましいとは思えません
医療は医師がいないと成り立ちません
無給医にしっかり給料払うように働きかけたらどうか?
と仲の良い教授に伝えたことがあるのですが
「俺が若い頃は頑張ったんだから若い奴らも頑張れ」
と言っていました
昭和の名残が消えない訳です
医師の労働環境改善は結果として自分達のためにもなります
医師達からのやりがい搾取によって
「いつでも医療が受けられる」という日本の素晴らしさが保たれていると考えると
少し複雑になってしまう私です
一緒に仕事をする先生には毎日労いの言葉をかけてあげましょう
病院受診の際も待ち時間があるからと言ってクレームを言わないでください
みんな全力でやっています
今日も日本全国で働く医師に感謝を伝えましょう
ではまた:-)
コメント