こんにちは、柊(ひいらぎ)です
気づいたら10月も終わりを迎えようとしています
散々暑かったのに気づいたらアウターが必要になる季節
そんな秋といえばみなさん何を連想しますか?
今日は秋について調べてみました
秋といえば…

食欲の秋、実りの秋といった言葉があります
読書の秋やらスポーツの秋などなど、もうなんでもいいのでは?感がすごいですが、やはり「食べ物」に注目する人が多い気がします
食べ物
栗やさつまいも、秋刀魚が秋の食材としてピックアップされます
しかし、秋刀魚が歴史的不漁のため値段が高騰しています
1匹6000円は流石に庶民には手が出ません。。
秋に毎年食べるものとして代表格がこういう状況になると寂しく感じますね
言葉
秋を含んだ言葉は実はかなりあります
「晩秋」「秋晴れ」などが代表かもしれませんが
「夜半の秋」「白秋」「爽秋」といった言葉もあります
人生で使うタイミングがあるかどうか不明です
秋という言葉を使わずに秋を表現する言葉もあります
「菊日和」「青紅葉」「捨て扇」「冬隣」←冬って入ってる
博識な人たちは全部の言葉が分かると思います
私は一個も知りませんでした。。
秋のGoToトラベル
秋は紅葉など素敵な景色も日本全国で見られます
コロナで旅行ができない人達もいるかもしれませんが、正直共存して生活していかなければならないことを考えると医療職者だけ制限をかけられるのも変な話です
自身のできる感染防御策を講じた上での旅行なら文句を言われる筋合いもないのかな、と個人的には考えています
せっかくの国の制度なので使えるうちに利用しましょう
マスクと手洗いは忘れずに!
来年にはマスクやソーシャルディスタンスを気にすることなく秋を楽しめることを祈るばかりです
ではまた:-)
コメント