【メリット】看護小規模多機能通称”看多機”とは?【小多機との違い】

雑記
スポンサーリンク

こんにちは、柊(ひいらぎ)です

世の中には様々な介護施設が増えてきています

デイサービス、特養、老健、小規模etc

その中でも私が注目しているのが

看護小規模多機能通称”看多機”です

看多機の特性と役割についてまとめていきます

スポンサーリンク




看護小規模多機能通称”看多機”とは?

特徴として4点挙げられます

1.サービスの一体化

「通い」「泊まり」「訪問看護」「訪問介護」といった今まで独立していたサービスを同じ施設内で使うことができます利用者にとって顔馴染みのスタッフがどの場面でも対応してくれるのはプラスになります

2.医療ニーズが高くても安心

褥瘡や胃瘻、気管切開などの管理が必要な人も常駐する看護師で対応することができます小多機との大きな違いです

3.利用料が月定額制

宿泊や食費に関しては別途にはなりますが介護サービスの利用回数や頻度によって介護費用が増えることはないです

4.柔軟にサービスを変更できる

利用者の状態悪化や家族の状況変化にもケアマネジャーがいるので柔軟に対応ができます通いだった人をしばらく泊まりにしたり訪問看護や介護の導入も含めてスムーズにいきます
看多機と小多機の違い
この2つは名前も似ていて混同しやすいのですがシンプルに看護師が訪問できるか否かの差です(小多機はヘルパーの訪問は可能です)看護師が介入する分医療的な処置もできるため料金が少し高いですとはいえニーズを満たせることを考えれば高くはないのではないでしょうか

スポンサーリンク

まだまだ少ない看多機

これからの超高齢化社会看多機の需要は高まっていますが全国的に中々数が増えません
少ないとはいえ求人もあるので働いて経験した後に開業するのも1つの手ですリンク
訪問看護ステーション立ち上げが流行った様に看多機を立ち上げるのが流行る波がくるかもしれません

ではまた:-)

コメント

タイトルとURLをコピーしました